心に残る言葉

言葉
皆さんは、色々な言葉に共感や反省、力をもらった事は有りませんか?
幾つかの言葉を今日は紹介させて頂きます、宜しければお付き合い下さい。
真雄を目指し 吾道一以貫之
一人目
亡父は、クリーニング師(国家資格)で起業し家族を養った。
最盛期には、職人さんも数名来られて、夕食の時にはビールを飲み
よく ビールの栓を半分に潰して、貝の様にしていた(時には10円玉も)。
その親父が言ってた事で、よく思い出す言葉が幾つかある。
・ 親父の口癖で 良いもん(服)は買えんが、きちゃねぇ(汚い)格好するな。洗濯屋の子が恥ずかしいじゃろが。
洗濯屋だったので、朝脱いだジーパンが学校から帰ると綺麗になってるのは当たり前(ほつれや、ボタンも直ってる)
ある時、同級生の女の子から、ジーパンの色が好みで売ってるお店を聞かれたので、輸入ジーンズ店で買ったLeeだと
教えて、どうやったらこの色になるか教えたら、お母さんに無理って言われたって言ってたなぁ
・乞食の様な真似をするな、欲しいものが有れば自分で稼いで買え。
(小学4年生の兄について、小学2年生冬から新聞配達していました。おこずかいなんて、数度貰ったかな)
職人気質な親父でした。
二人目
小学4年生の秋頃、当時の校長先生が元服する歳として、学年全員に
お祝いで顔写真付きのしおりに書いていた言葉
高村光太郎氏の道程の一文『僕の前に道はなく、僕の後に道はできる』です。
当時 朝刊配達でお金を稼ぐ事や1人で生活したいと思ってた時でしたので、スッと染み込んできましたね。
その後結婚する時、この言葉に自分で追加したのが、
『僕の前に道はなく 僕の後に道はできる でも周りを見ると 僕等の前を多くの人が道を作ってくれている。
僕に乗り越えられる様に 僕も作って行こう次のために そして人生の全て良い事悪い事 全てを目一杯楽しみつくそう。』っと
三人目
高校の時の生徒指導 高渕先生(自称 鬼の高渕)の一言 70過ぎたお爺ちゃん先生
校内を歩く時は 左手に出席簿に教科書 チョーク 右手には長めの柳の枝(良くしなりいい感じなんだそうだ)
『おメェーらみてぇな、ボンクラでも せめて高校ぐらい出さしちゃろって
お父さんやお母さんが必死に稼いだ金を無駄にすんなぁ! たけぇ授業料はろーてくれとんじゃろが、
そげーな格好してからボケが!お父さんやお母さんにもうわけねーと思え!』
と校内で喧嘩や校則違反をした人たちを叱る声、校内に響いてた。
喧嘩すると停学か丸坊主で1週間 愛校作業に反省文 退学を選ぶ人もいたけど、この言葉で卒業まで頑張った人も多くいる。
『家は、寄島じゃ、いつでも来い』って言ってた。本当に行った同級生は、ものすごく喜んで迎えられたと言ってたな。
伝え聞いた話では、亡くなって葬式の時、多くの卒業生が詰めかけたそうだ。
思い出すのは、鬼の形相ではなくて、家に来た生徒のことを皆の前で話してた、満面の笑みの顔です。
今なら、問題なんでしょうが、愛がいっぱいの叱る声は 相手に届くと思うのです。
今考えても、あの学校は、個性の強い先生だらけでしたね。今は 真面目な子が多く、もう入れないでしょうね。
四人目
映画やドラマ、漫画にノベルティ色々あり、ワンピースなど本当に心に残る言葉は有りますが、シンプルに
アニメから 機動戦士ガンダムの劇中 起死回生のキッカケの為に戦死したスレッガー氏の最後の一言
『まぁだ まだ・』と言った次の瞬間散り、それを継いで主人公が戦況を決める作戦を完結するシーン。
どんなに不利な状況でも諦めない、次に・次に 、なんとかするぞ、負けるもんか
難しい言葉や多くの言葉は有るけど、シンプルで多くを伝えてくれたと思ってます。
『まぁだ まだ!』
五人目
自分自身への応援歌
阿部真央さんの「Believe in yourself」
やれるだけやり切ったかなんて自分しか分からない だから自分に嘘つくな 自分にはズルするな
誰かと自分を比べるよりも 己を誇れる人になりたい
自分を投げ出さず生きた今日を 褒め続けられる日々を送ろう
君にしか分からなくたって楽な道は選ぶな 最後に報われるのは逃げずに居た君自身だから
バカにされる事はあってもバカにだけはしない事
いつの日も慎ましくあれ 気高く命燃やせ
結果ばかりに目を向けるよりも 歩んだ道のりを見つめていたい
自分を諦めず生きた日々を 悔いなく終わる命でありたい
思い通りにならない日も無駄にだけはしないで 大事なのは君が君を最後に認めてやれるかだ
休んだっていいさ また前を向けるなら 確かな一歩を踏みしめて行こう 君が掴むのさ
君にしか分からなくたって楽な道は選ぶな 最後に報われるのは逃げずに居た君自身だから
…Believe in yourself (自分を信じて)
こうありたいですね。
六人目
論語を含んだ詩
『河海は細流を択ばず上遊に、真雄を目指し 吾道一以貫之』
この詩については、気になれば お調べ下さい♪
調べ方や取り方で解釈は変わるので。
最後、七人目
昭和百年 昭和天皇陛下、山本五十六大将、吉田茂さん、白洲二郎さん、田中角栄さん、ピーター・ドラッカーさん、松下幸之助さん、豊田佐吉さん、豊田章男さん、スティーブ・ジョブズさん多くの偉人の言葉が有りますが、
やっぱり、この人は外せないです 矢沢永吉さん
75才を超えても今もパワフルで、ガッツん!ガッツん!ステージでパフォーマンスする矢沢永吉さんの言葉
歌詞やタイトル、テーマ、言葉『it’s,up to you』『グレるってこと、どういうことか知ってる?うん、はぐれるってことなんだ。・・・』『年とるってのは細胞が老けることであって魂が老けることじゃない。』等、有りますが自分では、ステージ上で言われる
この言葉『めいっぱい!ガッツん!ガッツん!行きますんで 最後まで楽しんで行ってください ヨロシク!』
ライブの為に常に体や喉を鍛え、最高のパフォーマンスをする為 徹底的に準備して臨む そのステージでの挨拶。
来てる皆んなは、良く知ってるから 物凄い一体感
矢沢永吉さんのやった事は、沢山あるけれど、後に続く日本のアーティスト全員に恩恵をもたらした、今では当たり前の アーティストの権利をアーティストに取り戻した事だと思うのです。
蛇足ですが『泳げたい焼きくん』は、457万枚以上の販売ですが、レコード大賞は貰えず、歌った子門真人さんには 最初にレコードに吹き込む、歌唱代だけだったそうで、今も破られていない 販売記録なのに レコード大賞も貰えていないのです。
ただ 大ヒットの感謝としてレコード会社から100万円とギターを貰ったそうですね。
先日 76歳で東京ドームでのコンサート『Do,it!』開催とnewアルバムの発表予告、最後は来ないですね。
本当は、ここに写真やYouTubeのリンクを貼りたいですが、尊重すると無責任に貼れませんね。
PS、当社社長と豊田章男会長って通じるものが有るなぁと思う。体型ではないですよ。
私が知らないだけで、そう言う人はいっぱいいるのでしょうね。
続きはまた明日
M,F,A